【西東京市】多摩六都科学館に行って来た!

おでかけ

雨の日が続く梅雨の時期、週末は子供とどこにお出かけしようか悩みますよね。

そこで、雨の日でも楽しめる多摩六都科学館に行って来ました!

 

料金も安いし、体を使って遊べる場所もあるからまだ科学を理解出来ない3歳でも楽しく遊べました!

お弁当の持ち込みも可能なので、節約したい日にもピッタリ!!

 

 

混雑情報と料金表

多摩六都科学館は朝9時半オープン。

この日も朝から小雨が降っていました!

10時くらいに駐車場に着くともうほぼ満車!

土日の雨の日は混むと聞いていましたが、まさかここまでとは…。

そして駐車場から少し歩き、科学館の前に来て更に驚きました。

 

チケットを買うための長蛇の列!!

見ようか悩んでた10時半からのキッズプラネタリウムも既に満席!

こんな事ならもっと早めに出れば良かったなと悔やみつつ、30分ほど並んでやっとチケットが買えました。

 

料金表です。(六都科学館HPより抜粋)

 

多摩六都科学館は、3歳以下は無料なので我が家は1000円で入れました!

ちなみにチケットは退出の時も必要なので失くさないようにちゃんと持っておきましょう!

 

多摩六都科学館に入ってみよう!

[展示室1] チャレンジの部屋

まずは、チャレンジの部屋から。

三面鏡や四面鏡、ボールを転がして実験する所もあり我が家の三歳児と一歳児も興味津々!

月の重量が体感できるムーンウォーカーもありました!

(110cm以上で22キロ以上 体重は70キロ未満までが可能)

 

体を使って遊べるアスレチック的なものも。

ここは、4歳以上が利用可能でした。

 

[展示室2]からだの部屋

こちらは、動体視力や反射神経を測定するゲーム等が。

カプラという積み木も置いてあり、皆さん夢中になって遊んでいました。

からだラボのコーナーには、パズルや知恵の輪が置いてありました。

 

[展示室3]しくみの部屋

しくみの部屋では、自転車のペダルを漕いで発電をする所や

ハンドルを回して仕組みをみるメカニカルタワー。

しくみラボでは、この日は振ると雨の音みたいに聞こえるレインスティックを製作できました。

 

うちの子は、地下探索のエリアがお気に入りで何回もハシゴを登ってました!

こちらは年齢制限なしです。

私も登ってみましたが、大人はギリギリ通れるくらいでした。

 

ランチにお弁当の持ち込みもOKの休憩室

11時過ぎに持ってきたお弁当を休憩室で食べることに。

まだ11時過ぎなのにもう休憩所は人でいっぱい!

我が家のように手作りのお弁当を持ってきてる方もたくさんいて、外に屋台がでてたのでそこでお昼を買って休憩室で食べてる方もいらっしゃいました。

 

多摩六都科学館の施設の中にカフェも併設されていて、そこでテイクアウトのお弁当も売っていました。

メニューがオシャレ!!

そして美味しそう!!!

フロート美味しそう~という私のつぶやきは主人に見事にスルーされました。笑

[展示室4]自然の部屋 

お昼が済んだら、自然の部屋へ。

ここには、虫の標本やオタマジャクシやカタツムリがいました。

魚好きのうちの子達は水槽を見つけて大興奮!!

[展示室5]地球の部屋

地球の部屋には岩石や化石がたくさん。

ここは私も子供達もほぼほぼスルーで。笑

端っこにニモの水槽があったので水槽を楽しみました!笑

他には地震の仕組みや竜巻の仕組みが見れるコーナーありました。

 

一階から三階まで行けるスペースジム

インフォメーションに向かって左側には一階から三階までいけるアスレチックも。

こちらは身長100cm以上小学生以下までです。 

親は隣の階段から子供について登り降りしないといけないので何度も行かれると大変です!笑

うちの子も何度も大汗かいて楽しんでました!

 まとめ

土日の雨の日の多摩六都科学館は本当に混雑します!

私たちが帰った一時半頃もも駐車場は満車で駐車場待ちの車も何台かいました。

やってみたくても待ち時間があるので諦めたものも何箇所かあったので、次行くなら平日か晴れた土日に行こうと思います。

次は中のなおきちカフェでランチしたい…

 

我が家の3歳児と一歳児も充分楽しめましたが、もっと科学を理解出来るようになった小学生になってからの方がより楽しめるかなと思いました!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました